簡便さと手間いらずがカギ!コロナ禍で成長したカテゴリー

コロナ禍による内食需要の増加で売上が変動する状況が発生しています。
適切な商品戦略を立てるには、どのカテゴリーが伸びているのか、その理由を理解することが大切です。
消費者の手軽さを重視した商品の傾向や値上げの影響について考えながら、
調味料や冷凍食品、即席食品などの成長カテゴリーについて理解を深めていきましょう。

内食需要と料理の調味料

料理に欠かせない調味料は、コロナ禍で内食需要が高まったことで、家計支出額のトレンドが上がったと推測されます。図表Kを見ると、過去33年間では見られないほど調味料が伸びていることが分かります。コロナ禍後もさらに上昇しているのは、値上げの要因も大きいと推測されます。

※ 家計支出額について、1991年から33年間の時系列データ(2人以上世帯)を使用しています。

簡便調味料と即席食品の台頭

図表K 調味料の支出額

図表L-P 調味料別の支出額

一方、伸長していたのは簡便調味料(※)を含む「他の調味料」および即席味噌汁、即席スープなどの「乾燥スープ」です。ここでも簡便、手間いらずのカテゴリーを中心に伸びていたことが示されています。内食が増えたとはいえ、手作り派は限定的だったことがうかがえます。

図表Q 他の調味料 (簡便調味料を含む)

図表R 乾燥スープ (即席味噌汁、スープなど)

※ 麻婆豆腐の素や寿司の素など、主に混ぜて調理するだけで完成するもの

冷凍食品と惣菜の市場動向/b>

簡便、手間いらずを売りとするカテゴリーは、元々売上が伸びていましたが、コロナ禍による内食需要の増加に伴って、さらに伸びた事例といえます。典型的な事例としては冷凍食品と惣菜です。冷凍食品の33年間を時系列にみると、コロナ禍の影響による内食の増加がなくとも、典型的な上昇パターンである右肩上がりの構図が示されています。

図表S 冷凍食品

毎年の初めに『日経MJ』に掲載されている「バイヤーによる市場見通し」にて、今年最も成長すると予測されているカテゴリーは冷凍食品であったことも、この実態から納得できます。ちなみに、簡便食品の代表であるカップ麺も同様に、顕著な右肩上がりの傾向ですが、コロナ禍がさらに数値増加に拍車をかけたようにとれます。カップ麺を除く即席麺も、コロナ禍以降の伸びが著しいです。

図表T カップ麺

図表U 即席麺

コロナ禍後の値上げが続く中でも麺類の勢いが止まらないのは、主食であり代替が利きにくいことが理由の一つと考えられます。

 

顧客データ分析ソフト「Customer Journal」とは?

Customer Journalは、顧客の変化を「見える化」できるシステムです。
個店ごと・顧客ごとの購買状況を分析でき、購買金額の変化が分かります。

また、商品の支持年代層やリピート・同時購買といった購買傾向も分かるため、商品の特性を把握することもできます。
会員の住所情報と購買情報を組み合わせ、商圏の購買力の分析なども可能ですので、
顧客分析システムをご検討している方は、下記画像をクリックして詳細をご覧ください!


本記事は、スーパーマーケット専門情報誌「食品商業」にて弊社分析推進室の清原和明が連載しているものであり、株式会社アール・アイ・シー社の承認の上掲載しています。

出典:食品商業2024年2月号「200万人の顧客データが語る「こうすればもっと売れる!」第34回」

データアナリスト紹介
清原和明
1981年ダイエー入社。95年西明石店店長、98年九州SM営業本部北福岡ゾーンマネジャー、99年九州SM営業本部エリアマネジャー、2001年営業企画本部FSP推進部長、05年近畿販売本部営業部長に就任。08年消費経済研究所に出向し、常務取締役マーケティング担当就任。その後、ダイエー関東営業本部営業部長を経て、12年データコム分析推進室室長就任
掲載情報
こちらの記事は、食品商業5月号に掲載されています。
※外部サイト(Fujisan.co.jp)に遷移します。
食品商業を購読する